自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
まだまだかんなの刃を研いでいます。
前回の記事で書いた、自分の「くせ」がこれです。
わかりますか?
左上の光り方が少し違います。
そこだけ少し削りすぎの状態なわけです。
(今見えてる面を砥石に当てて研ぎます)
上の写真だとよくわかります。(左右逆になりました)
削りすぎなので光が透けてみえます。
これを元に戻すには地道に研いでいくしかありません。
初心者の僕はかなりの時間がかかります。
桜が咲くまでには直したい・・・・。
(引越しで痛めた腰がまだ治らなくてなかなか研げないんですよ~泣)
ところで、
気晴らしに自宅の包丁を研ぎました。
いままでもちょくちょく研いではいましたが、
意識してちゃんと研ぐと、いままでより切れ味がよくなった!(気がする)
皆さんもぜひ意識して研いでみて下さい!
砥石の平面を出すこともとても大事です。
それには、砥石同士をこすり合わせる方法が一般的でしょうか。
僕が習ったのは、刃を研ぐ用の砥石とは別に、
平面を出す用に「ダイヤモンド砥石」を使う方法です。
ダイヤモンド砥石だけでも二千円以上するんですけどね。。。
前回の記事で書いた、自分の「くせ」がこれです。
わかりますか?
左上の光り方が少し違います。
そこだけ少し削りすぎの状態なわけです。
(今見えてる面を砥石に当てて研ぎます)
上の写真だとよくわかります。(左右逆になりました)
削りすぎなので光が透けてみえます。
これを元に戻すには地道に研いでいくしかありません。
初心者の僕はかなりの時間がかかります。
桜が咲くまでには直したい・・・・。
(引越しで痛めた腰がまだ治らなくてなかなか研げないんですよ~泣)
ところで、
気晴らしに自宅の包丁を研ぎました。
いままでもちょくちょく研いではいましたが、
意識してちゃんと研ぐと、いままでより切れ味がよくなった!(気がする)
皆さんもぜひ意識して研いでみて下さい!
砥石の平面を出すこともとても大事です。
それには、砥石同士をこすり合わせる方法が一般的でしょうか。
僕が習ったのは、刃を研ぐ用の砥石とは別に、
平面を出す用に「ダイヤモンド砥石」を使う方法です。
ダイヤモンド砥石だけでも二千円以上するんですけどね。。。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。