自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
ようやく新しい項目に取り掛かったのでご報告しておきます。
鉋の調整が終わりまして、
次の「下端定規」の作製に入りました。
下端定規とは、ある面が平面かどうかを確認する為のものです。
伝わったかな・・・。
例えば、テーブルの天板が平面になっているかどうか確かめるときに
天板に定規を当てて、光がもれて見えればそこがへこんでいる、
ぴったりくっついて光がもれてなければ平面(正確には直線、何箇所も確認することで平面)
なので、下端定規はかぎりなく「直線」でなくてはいけません。
一般的な定規では「直線」がでていないようです。
シビアな世界ですね。
この教室ではヒノキを使って作るそうです。
まず12mmの板を作るのですが、
やはり20mmくらいの荒い板を鉋で削って12mmにします。。。
今日は17mmまで削りました。
削りたてのヒノキはとてもいい匂いでした。
他に匂う木といえば、
ヒバ、クス、シナ、あたりでしょうか?
ヒバも好きな匂いです。
玄関にヒバを置いてあります。
鉋の調整が終わりまして、
次の「下端定規」の作製に入りました。
下端定規とは、ある面が平面かどうかを確認する為のものです。
伝わったかな・・・。
例えば、テーブルの天板が平面になっているかどうか確かめるときに
天板に定規を当てて、光がもれて見えればそこがへこんでいる、
ぴったりくっついて光がもれてなければ平面(正確には直線、何箇所も確認することで平面)
なので、下端定規はかぎりなく「直線」でなくてはいけません。
一般的な定規では「直線」がでていないようです。
シビアな世界ですね。
この教室ではヒノキを使って作るそうです。
まず12mmの板を作るのですが、
やはり20mmくらいの荒い板を鉋で削って12mmにします。。。
今日は17mmまで削りました。
削りたてのヒノキはとてもいい匂いでした。
他に匂う木といえば、
ヒバ、クス、シナ、あたりでしょうか?
ヒバも好きな匂いです。
玄関にヒバを置いてあります。
PR