自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
自宅にあるモノたちの紹介。
(ある程度)こだわって、考えて購入したモノたちです。
(ある程度)こだわって、考えて購入したモノたちです。
無駄な大きさと形に嫌気が差し、ティファールに買い替え。
ティファールもいろいろなデザインがあります。
このステンレスタイプはちょっと高かったけど、ティファールらしい「奥様向けデザイン」ではないので、我が家にはもってこいです。
いまや我が家になくてはならない存在です。
コーヒードリッパーにも直接注げていい。
アマゾンのレビューには、「プラスチックの臭いが」とかありますけど、僕はまったく感じませんでしたね。
PR
木材加工コースに合格した。家具製作を学びます。
うまくいった。だいたいのことが予定通りうまくいった。ほっとした。
腰痛だけはよくならない。引越しの手伝いなんて適当にやっときゃよかった。
学校に行きながら、月二回の教室にいくことになる。
こうなったら車は売ろう。学生に車は贅沢だ。これで駐車場代が浮く。 原チャくらいは買おうかな・・・。
一年間、学生だぁーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
うまくいった。だいたいのことが予定通りうまくいった。ほっとした。
腰痛だけはよくならない。引越しの手伝いなんて適当にやっときゃよかった。
学校に行きながら、月二回の教室にいくことになる。
こうなったら車は売ろう。学生に車は贅沢だ。これで駐車場代が浮く。 原チャくらいは買おうかな・・・。
一年間、学生だぁーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
まだまだかんなの刃を研いでいます。
前回の記事で書いた、自分の「くせ」がこれです。
わかりますか?
左上の光り方が少し違います。
そこだけ少し削りすぎの状態なわけです。
(今見えてる面を砥石に当てて研ぎます)
上の写真だとよくわかります。(左右逆になりました)
削りすぎなので光が透けてみえます。
これを元に戻すには地道に研いでいくしかありません。
初心者の僕はかなりの時間がかかります。
桜が咲くまでには直したい・・・・。
(引越しで痛めた腰がまだ治らなくてなかなか研げないんですよ~泣)
ところで、
気晴らしに自宅の包丁を研ぎました。
いままでもちょくちょく研いではいましたが、
意識してちゃんと研ぐと、いままでより切れ味がよくなった!(気がする)
皆さんもぜひ意識して研いでみて下さい!
砥石の平面を出すこともとても大事です。
それには、砥石同士をこすり合わせる方法が一般的でしょうか。
僕が習ったのは、刃を研ぐ用の砥石とは別に、
平面を出す用に「ダイヤモンド砥石」を使う方法です。
ダイヤモンド砥石だけでも二千円以上するんですけどね。。。
前回の記事で書いた、自分の「くせ」がこれです。
わかりますか?
左上の光り方が少し違います。
そこだけ少し削りすぎの状態なわけです。
(今見えてる面を砥石に当てて研ぎます)
上の写真だとよくわかります。(左右逆になりました)
削りすぎなので光が透けてみえます。
これを元に戻すには地道に研いでいくしかありません。
初心者の僕はかなりの時間がかかります。
桜が咲くまでには直したい・・・・。
(引越しで痛めた腰がまだ治らなくてなかなか研げないんですよ~泣)
ところで、
気晴らしに自宅の包丁を研ぎました。
いままでもちょくちょく研いではいましたが、
意識してちゃんと研ぐと、いままでより切れ味がよくなった!(気がする)
皆さんもぜひ意識して研いでみて下さい!
砥石の平面を出すこともとても大事です。
それには、砥石同士をこすり合わせる方法が一般的でしょうか。
僕が習ったのは、刃を研ぐ用の砥石とは別に、
平面を出す用に「ダイヤモンド砥石」を使う方法です。
ダイヤモンド砥石だけでも二千円以上するんですけどね。。。
昨日、本社へ行った帰りに松屋銀座で行われている NIPPON VISION GIFT 展覧会へ行ってきました。
詳しくは公式サイトを見てもらうとして、
会場でipod借りて、見させていただきました。
小さいスペースなのでipod聞いている暇はなかったです(汗)
先に見ていくか、後から気になったものを見るかしたほうがいいですね。
日本にはいろいろなプロダクトがあるんだなぁという感想です。
月並みですね・・・。
自分の住んでる町、出身の町のモノすら知りませんでした。
日本のプロダクトが日本の生活に入り込んでないってことなんですかねぇ。
そういうものをセレクトしてるってだけか(笑)
日本のいいモノがもっと手に触れるように、生活に入り込むといいですね。
さて、話はかわりまして、
最近雨が多いですが、コレうちの傘です。
柄の塗装をやすりで削りました。
布の手袋をして持つと、つるつるの塗装がすべって持ちづらかったんです。
素手でも持ちやすくなりました。木の触感はやはりいいですね。
削ってわかりました。
この柄は積層合板です。以上。
本日TRUCKの家具を見に恵比寿のlimArtへ行ってきました。
8年前?にカタログを購入して以来、初めて実物のTRUCKを見ることになります。
期待に胸を膨らませ、いざドアオープン!
「・・・ふむ・・・なるほど・・・」
こんなもんかぁww
期待が大きすぎたかなw
えっとぉ、あれですね、主張しすぎないアンティーク、みたいな。
ずっと前からそこにあったかのような佇まいでした。
ソファは奥行きがあって、くたっと感が心地よかったですねぇ。落ち着きます。
オークのダイニングテーブルはものすごい重厚感!
厚みがすごい。
なのに主張しすぎない。
お値段は主張してますがね。。。
あれだけ主張しない家具があれだけの人気。
そしてあれだけの金額を払ってでも買ってしまう。
TRUCKの家具にはなにがあるんでしょう・・・・