自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
朝風呂って気持ちがいいですね!
冷えた体を温めてくれます。癖になりそうです。
さて、昨日はあきる野市に行ってきました。
秋川木材協同組合が主催する「顔の見える木材での家づくり」多摩産材見学会に参加しました。
もちろん家づくりのためでなく、日本の林業の一端を見ようと思ってです。
結果、東京の林業はがんばってるなーって感じました。
都の対策としても積極的に動いているようです。
なぜか。
数年前に都知事が花粉症になったから、だそうです。冗談かな?
まー、そんなこんなで衰退しなくなりそうだった都内唯一の原木市場も残っています。
驚いたこと。
スギ花粉は、ほとんどが樹齢50年くらいから出し始めるそうです。
ちょうど、戦後植林した杉が花粉を出し始めたということですね。
で、杉は木材としてちょうど良い大きさになるのが50年。
花粉を出し始める頃が刈り時ってことです。
しかも、樹は樹齢60年を迎えるとほとんど二酸化炭素を吸収しなくなります。
うまいことできてます。
でも、今日ではこの循環がうまくいっていません。
使われる木材より樹の成長のほうが早いのです。
つまり、国内では樹の量は増え続けています。
杉の成長と現在の国産材の使用量を比較すると、
今の使用量の5~6倍の国産材を使うことでようやく均衡が保たれるそうです。
もっと国産材を使っていいんです。
使ったほうがいいんです。
一方で木材の自給率は20%程度。
輸入材から国産材への切り替えができればよいんですね。
とはいえ価格です。
輸入材は安く、国産材は高いってイメージです。
実際そのケースのほうが多いようですが、
現在は輸入材の価格が上がり、国産材の価格が下がってるそうです。
(ただ、今の価格だと林業の維持はかなり難しいそうです)
私も木を使う立場です。
いろいろ思いをめぐらせます。。。
固い話になりました(汗
冷えた体を温めてくれます。癖になりそうです。
さて、昨日はあきる野市に行ってきました。
秋川木材協同組合が主催する「顔の見える木材での家づくり」多摩産材見学会に参加しました。
もちろん家づくりのためでなく、日本の林業の一端を見ようと思ってです。
結果、東京の林業はがんばってるなーって感じました。
都の対策としても積極的に動いているようです。
なぜか。
数年前に都知事が花粉症になったから、だそうです。冗談かな?
まー、そんなこんなで衰退しなくなりそうだった都内唯一の原木市場も残っています。
驚いたこと。
スギ花粉は、ほとんどが樹齢50年くらいから出し始めるそうです。
ちょうど、戦後植林した杉が花粉を出し始めたということですね。
で、杉は木材としてちょうど良い大きさになるのが50年。
花粉を出し始める頃が刈り時ってことです。
しかも、樹は樹齢60年を迎えるとほとんど二酸化炭素を吸収しなくなります。
うまいことできてます。
でも、今日ではこの循環がうまくいっていません。
使われる木材より樹の成長のほうが早いのです。
つまり、国内では樹の量は増え続けています。
杉の成長と現在の国産材の使用量を比較すると、
今の使用量の5~6倍の国産材を使うことでようやく均衡が保たれるそうです。
もっと国産材を使っていいんです。
使ったほうがいいんです。
一方で木材の自給率は20%程度。
輸入材から国産材への切り替えができればよいんですね。
とはいえ価格です。
輸入材は安く、国産材は高いってイメージです。
実際そのケースのほうが多いようですが、
現在は輸入材の価格が上がり、国産材の価格が下がってるそうです。
(ただ、今の価格だと林業の維持はかなり難しいそうです)
私も木を使う立場です。
いろいろ思いをめぐらせます。。。
固い話になりました(汗
わりと片付いてきました。
まず部屋を片付けました。
作業スペースを作ったので、部屋のレイアウトもまだ落ち着かないんです。
作業場にて
材料を目の前に、
これでなにが作れるか考えます。
楽しいひととき。
まず部屋を片付けました。
作業スペースを作ったので、部屋のレイアウトもまだ落ち着かないんです。
作業場にて
材料を目の前に、
これでなにが作れるか考えます。
楽しいひととき。
やりたいこと、やらなきゃいけないことがたくさんあって
ワタワタしてます。
整理して、順番に処理していかなければ。
同級生とフライフィッシングに行きました。
楽しかったです。
ワタワタしてます。
整理して、順番に処理していかなければ。
同級生とフライフィッシングに行きました。
楽しかったです。