自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
「大阪・京都の旅」その2はすっとばして。
とは言っても京都の日本庭園に触発されての、
我が家のバルコニー日本庭園化計画!!
(↓たぶん建仁寺)
京都の日本庭園は素晴らしいわけ。
だが、いかんせん、そこは観光地。庭を眺めながらゆっくりまったりできないわけです。
そこで、前回の記事にもつながりますが、
「我が家にあったらいいな」と。
京都の日本庭園のなにがすばらしいって、
木・石の配置やら眺める角度の計算やら、いろいろ素晴らしいんでしょうが、
私は「年月が経っている感」に魅力を感じたわけです。
特に苔!
苔がまるで芝生のように緑のじゅうたんになっていたりします。
全体的に、人の手が入ってないような、自然な感じもいいです。
実際は手入れしてるんでしょうね。雑草もほとんど見かけませんでした。
「作った感」ではなく、「自然にこうなった感」といえばいいかな。
さー、これを我が家でどうやって作っていくか・・・しかもバルコニーで。
乞うご期待!
あ、誰かいらない雑木類があったらください。
それで思い出した。
在職中(11月くらいだったかな?)に
開発中の現場から幼木を3本引っこ抜いて、自宅で植木鉢に植えておいたものがある。
10cm~20㎝のもの。現場から持って帰れるのはその程度。
その現場には20mクラスのケヤキが何本も生えてるような、
いわば未開発、言い換えればほっとかれてる土地でした。
その現場でケヤキが切り倒されてるのを見て、違和感というか、
やるせなさみたいなものを感じ、考えさせられた。
ちょっと話がそれましたが、
その持って帰ってきた幼木が、どうやら無事冬を越したようです。
冬だから、葉も落ちてて生きてるんだか枯れたんだかわかんなかったけど、
そのうちの1本は緑の葉が開いてきました。
他の2本も芽吹いてます。よかったよかった。
3本の木を救い出すことが出来たようです。
とは言っても京都の日本庭園に触発されての、
我が家のバルコニー日本庭園化計画!!
(↓たぶん建仁寺)
京都の日本庭園は素晴らしいわけ。
だが、いかんせん、そこは観光地。庭を眺めながらゆっくりまったりできないわけです。
そこで、前回の記事にもつながりますが、
「我が家にあったらいいな」と。
京都の日本庭園のなにがすばらしいって、
木・石の配置やら眺める角度の計算やら、いろいろ素晴らしいんでしょうが、
私は「年月が経っている感」に魅力を感じたわけです。
特に苔!
苔がまるで芝生のように緑のじゅうたんになっていたりします。
全体的に、人の手が入ってないような、自然な感じもいいです。
実際は手入れしてるんでしょうね。雑草もほとんど見かけませんでした。
「作った感」ではなく、「自然にこうなった感」といえばいいかな。
さー、これを我が家でどうやって作っていくか・・・しかもバルコニーで。
乞うご期待!
あ、誰かいらない雑木類があったらください。
それで思い出した。
在職中(11月くらいだったかな?)に
開発中の現場から幼木を3本引っこ抜いて、自宅で植木鉢に植えておいたものがある。
10cm~20㎝のもの。現場から持って帰れるのはその程度。
その現場には20mクラスのケヤキが何本も生えてるような、
いわば未開発、言い換えればほっとかれてる土地でした。
その現場でケヤキが切り倒されてるのを見て、違和感というか、
やるせなさみたいなものを感じ、考えさせられた。
ちょっと話がそれましたが、
その持って帰ってきた幼木が、どうやら無事冬を越したようです。
冬だから、葉も落ちてて生きてるんだか枯れたんだかわかんなかったけど、
そのうちの1本は緑の葉が開いてきました。
他の2本も芽吹いてます。よかったよかった。
3本の木を救い出すことが出来たようです。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。