自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
なんだか忙しい。
やりたいこと、やらなきゃいけないことがたくさんある。
工具の手入れとか、鉢植えの手入れとか。
今日はゴーヤを植え替えた。
グリーンカーテンと食料目的。
我が家は西日が厳しいんですよね。
それと、
木工用の作業台を作り始めた。
合板を加工して、ダイニングテーブルの上に乗っけて使います。
一応使える状態まで作りました。
これは、合板に穴を開けて、そこに木材を入れて加工する材料を引っ掛けて使います。
反対側は、合板の下側に木材を打ちつけてテーブルに引っかかるようにしています。
インパクトドライバーで穴を開けて、それをのみで打ち込んで大きい穴を開けました。
のみを打つ音が大きいこと、大きいこと!
近所迷惑。どの程度迷惑をかけてるんだろうか。。。気になります。
でもリフォーム工事の時は、こんなもんじゃなかったんだろうなぁ、と。
これで家でもある程度の作業ができます。
しかし。
音も出るし、木屑もすごく出るし、気兼ねなくはできない。
そう考えると、学校や木工教室はありがたいです。
作業中、ダイニングテーブルを傷つけた。
ちょっとささくれ立ってしまった。
直るかなーと思って、軽い気持ちでかんなをかけてみた。
あらら。
軽く当てただけなのに塗装がさくっと削れてしまった。
垂直の細い線がささくれ立ったところで、
水平のライン二本がかんな跡。
かんなって良く削れるんだなぁ。。。ずげーや。
やりたいこと、やらなきゃいけないことがたくさんある。
工具の手入れとか、鉢植えの手入れとか。
今日はゴーヤを植え替えた。
グリーンカーテンと食料目的。
我が家は西日が厳しいんですよね。
それと、
木工用の作業台を作り始めた。
合板を加工して、ダイニングテーブルの上に乗っけて使います。
一応使える状態まで作りました。
これは、合板に穴を開けて、そこに木材を入れて加工する材料を引っ掛けて使います。
反対側は、合板の下側に木材を打ちつけてテーブルに引っかかるようにしています。
インパクトドライバーで穴を開けて、それをのみで打ち込んで大きい穴を開けました。
のみを打つ音が大きいこと、大きいこと!
近所迷惑。どの程度迷惑をかけてるんだろうか。。。気になります。
でもリフォーム工事の時は、こんなもんじゃなかったんだろうなぁ、と。
これで家でもある程度の作業ができます。
しかし。
音も出るし、木屑もすごく出るし、気兼ねなくはできない。
そう考えると、学校や木工教室はありがたいです。
作業中、ダイニングテーブルを傷つけた。
ちょっとささくれ立ってしまった。
直るかなーと思って、軽い気持ちでかんなをかけてみた。
あらら。
軽く当てただけなのに塗装がさくっと削れてしまった。
垂直の細い線がささくれ立ったところで、
水平のライン二本がかんな跡。
かんなって良く削れるんだなぁ。。。ずげーや。
ようやく新しい項目に取り掛かったのでご報告しておきます。
鉋の調整が終わりまして、
次の「下端定規」の作製に入りました。
下端定規とは、ある面が平面かどうかを確認する為のものです。
伝わったかな・・・。
例えば、テーブルの天板が平面になっているかどうか確かめるときに
天板に定規を当てて、光がもれて見えればそこがへこんでいる、
ぴったりくっついて光がもれてなければ平面(正確には直線、何箇所も確認することで平面)
なので、下端定規はかぎりなく「直線」でなくてはいけません。
一般的な定規では「直線」がでていないようです。
シビアな世界ですね。
この教室ではヒノキを使って作るそうです。
まず12mmの板を作るのですが、
やはり20mmくらいの荒い板を鉋で削って12mmにします。。。
今日は17mmまで削りました。
削りたてのヒノキはとてもいい匂いでした。
他に匂う木といえば、
ヒバ、クス、シナ、あたりでしょうか?
ヒバも好きな匂いです。
玄関にヒバを置いてあります。
鉋の調整が終わりまして、
次の「下端定規」の作製に入りました。
下端定規とは、ある面が平面かどうかを確認する為のものです。
伝わったかな・・・。
例えば、テーブルの天板が平面になっているかどうか確かめるときに
天板に定規を当てて、光がもれて見えればそこがへこんでいる、
ぴったりくっついて光がもれてなければ平面(正確には直線、何箇所も確認することで平面)
なので、下端定規はかぎりなく「直線」でなくてはいけません。
一般的な定規では「直線」がでていないようです。
シビアな世界ですね。
この教室ではヒノキを使って作るそうです。
まず12mmの板を作るのですが、
やはり20mmくらいの荒い板を鉋で削って12mmにします。。。
今日は17mmまで削りました。
削りたてのヒノキはとてもいい匂いでした。
他に匂う木といえば、
ヒバ、クス、シナ、あたりでしょうか?
ヒバも好きな匂いです。
玄関にヒバを置いてあります。