自分の居場所NESTをつくる、そんな毎日・・・インテリア、家具、デザイン、木工 - そしてこれからは自分磨きの毎日・・・
連休二日目も早寝早起きできました。
学校に行き始めてから早寝早起きです。
寝つきも早い。
やっぱり、家具を作る作業のほうが(まだ作ってないけど)
一日座っている仕事よりも体は疲れるんでしょうね。
日が昇ったら起きて、日が沈んだら寝る。
これが一番体にいいんでしょうね。
朝日を浴びると寝起きもすっきりするらしいですね。
電球が発明されてから人間の生活リズムは変わりました。
夜が暗くない。
寝る前にたくさんの光を浴びると寝つきが悪いらしいです。
特に蛍光灯。
ドーパミンやらメラトニンがなんやら、どうにかなるらしい。
白く見える蛍光灯の光も、実は太陽の光と成分が違います。
光の成分。波長。スペクトル。
青系が強いんだったかな。太陽はフルスペクトル。
電球色の蛍光灯も偏りあり。
LEDの光はもっとよくない。
太陽に近い成分を持つのが白熱灯、ろうそく。
理屈抜きで暖色系の色はいいですよね。
ろうそくは「1/f ゆらぎ」があるらしいし。
照明をうまく使って生活リズムを良くしよう!
(ろうそくだけだと光が強すぎて目に悪いので、
他照明と併用したほうがいいらしいです)
以上、人から聞いた話でした。
電球は生産中止になるんでしたっけ?
たしかに非エコかもだけど。
ずっと点けてると電気代も食いますねぇ。。。
でもなぁ。。。
電球は点光源で、蛍光灯は面光源で、
光り方、影の出方が違うんだ、という人もいますね。
白熱灯生産中止を喜ぶ人ばかりじゃないってことです。
学校に行き始めてから早寝早起きです。
寝つきも早い。
やっぱり、家具を作る作業のほうが(まだ作ってないけど)
一日座っている仕事よりも体は疲れるんでしょうね。
日が昇ったら起きて、日が沈んだら寝る。
これが一番体にいいんでしょうね。
朝日を浴びると寝起きもすっきりするらしいですね。
電球が発明されてから人間の生活リズムは変わりました。
夜が暗くない。
寝る前にたくさんの光を浴びると寝つきが悪いらしいです。
特に蛍光灯。
ドーパミンやらメラトニンがなんやら、どうにかなるらしい。
白く見える蛍光灯の光も、実は太陽の光と成分が違います。
光の成分。波長。スペクトル。
青系が強いんだったかな。太陽はフルスペクトル。
電球色の蛍光灯も偏りあり。
LEDの光はもっとよくない。
太陽に近い成分を持つのが白熱灯、ろうそく。
理屈抜きで暖色系の色はいいですよね。
ろうそくは「1/f ゆらぎ」があるらしいし。
照明をうまく使って生活リズムを良くしよう!
(ろうそくだけだと光が強すぎて目に悪いので、
他照明と併用したほうがいいらしいです)
以上、人から聞いた話でした。
電球は生産中止になるんでしたっけ?
たしかに非エコかもだけど。
ずっと点けてると電気代も食いますねぇ。。。
でもなぁ。。。
電球は点光源で、蛍光灯は面光源で、
光り方、影の出方が違うんだ、という人もいますね。
白熱灯生産中止を喜ぶ人ばかりじゃないってことです。
時々、
「こんな家具つくろうかなぁ」とか「こういう手法はどうかなぁ」とか、
少し将来にやる(つもりの)ことについてぼんやり考えます。
さっきなにげなく無印良品のカタログを見ていたら、
自分が考えてたことが既に商品になっていました。
特に、新しいことをやろうというつもりはないんです。
自分の根っこは、木の良さである触感や色・木目をもっとたくさんの人に、という思い。
自然と無垢材などを考えるわけですが、
コストバランスが非常に難しい(んじゃないかなーと思っている)。
無印良品は価格がお手ごろで参考になります。
でもちょっとちがうんだよなー。
自分が持っている根っこの思いがあまりない。
一番大きい違いは、塗装。
だいたいウレタン塗装かなんかで「コーティング」がしてある。
汚れを防ぐし、いいんだけど。
自分としてはちと違う。
気の良さが半分失われてると思う。もったいない。
コーティングされてない木・木材に触れる機会って意外にないですよね。
そんな機会を増やしたいと思ってるわけです。
僕は、自分の家のフローリングとカウンターでその機会を得ました。
今度、今使っているダイニングテーブルの「コーティング」を
かんなで削ってみようかなーと思ってます。
疑問。
そこまでこだわる人が果たして何人いるんだろうか。
木は好きだけどコーティングで全く問題ないよって人が多いんじゃなかろうか。
使えばわかると思うんだけどなー。